
こんにちは。中田健介です。
そろそろ夏のボーナスが出た方も多いのではないでしょうか。
日本経済新聞の調査によると、今年の夏のボーナスの平均支給額は昨年比4.2%増の83万755円で、6年連続で増加しているとのことです。※1
まとまった収入があると、普段できない大きな買い物や海外旅行など、使いみちを考えるのが楽しみですね。ただ、そうした使い方ももちろん良いと思いますが、この機会に投資を始めてみるのはいかがでしょうか。
今回はソーシャルレンディング初心者の方に向けて、投資におけるポイントなどについて解説します。
目次
ボーナスの使いみち
フィンテナでは先日、ボーナスの使いみちに関するアンケートを実施しました。
アンケート結果では、ボーナスの使いみちは、1位が「貯金」(79.5%)で、約8割の方がボーナスを貯金に回そうと考えていることがわかりました。次いで多かったのが「生活費」(42.1%)と「買い物」(39.8%)です。
貯金や生活費と回答した方が多いことから、ボーナスの使いみちは、堅実であるといえるでしょう。
また、「もし、充分な金融の知識があったらボーナスをどのように使いたいですか?」という質問に対しては、34.1 %の人が「資産運用、投資」と回答しており、資産運用に興味はあるものの、実際にはなかなか踏み出せない人が多いことがうかがえます。
ボーナスの一部をソーシャルレンディング投資に充ててみては
このように「ボーナスの一部で投資を始めたいが、何に投資したら良いか分からない」という人は少なくないのではないでしょうか。
私はそうした人にこそソーシャルレンディングが合うのではないかと考えます。
ソーシャルレンディングには、以下のようなメリットがあります。
- 少額から投資可能
- 利益が比較的読みやすい
- 預金や国債投資よりも利回りが高い
- 深い知識や特別なスキル習得が比較的必要ない
- 時間・手間がかからない
普段は忙しく、ボーナスを機に投資デビューしたいという人には、比較的始めやすい投資だと思います。
【ソーシャルレンディングのメリットを知りたい方はこちら】
保全性が高い?ソーシャルレンディングのメリット・デメリットについて理解しよう
ソーシャルレンディングの注意点
一方、まとまったお金でソーシャルレンディング投資を始めるにあたっては、注意すべき点もあります。
投資先を分散する
まず全ての資金を1つのファンドに集中投資するのは避けた方がよいでしょう。
少なくとも異なる借り手のファンド2~3件ほどには分けることをおすすめします。
また、できればサービス事業者も複数に分ける方が望ましいと言えます。
複数の事業者で口座を開設するのは多少面倒に感じられるかも知れませんが、貸し倒れや事業者の業務停止といった万一の事態に備えるためには有効な手段となります。
【分散投資について知りたい方はこちら】
ソーシャルレンディング分散投資の4つの方法とコツ
生活費は投資しない
ソーシャルレンディングは、原則として一度投資したら期間中に解約や売却をすることはできません。
もし急にお金が必要となった場合でも困らないよう、ある程度の資金は手元に残しておくようにしましょう。
【ソーシャルレンディングのリスクについて知りたい方はこちら】
ソーシャルレンディングで起こり得るトラブルと解決策
初心者におすすめのソーシャルレンディング事業者
ここで、私が初心者におすすめだと思う事業者をいくつかご紹介します。
・オーナーズブック
オーナーズブックは、不動産特化型のソーシャルレンディング事業者です。
サービス提供会社は、マザーズ上場の不動産事業者ロードスターキャピタル株式会社です。
オーナーズブックのファンドはすべて不動産担保付きで、評価額、大まかな所在地(~町レベル)、稼働率などの情報がある程度詳しく記載されているのが特徴です。
【オーナーズブックについて詳しく知りたい方はこちら】
オーナーズブック(OwnersBook)の評判や口コミはどうなのか?実績付きで解説
・SBIソーシャルレンディング
SBIソーシャルレンディング株式会社はSBIグループの一社で、2011年4月にサービス開始しました。
現在(2018年7月時点)は不動産担保ローン事業者ファンド・オーダーメイド型ローンが主力商品となっています。
【SBIソーシャルレンディングについて詳しく知りたい方はこちら】
SBIソーシャルレンディングってどうなの?評判や口コミはどうなのか?実績付きで解説
・クラウドバンク
クラウドバンクは、証券会社である日本クラウド証券株式会社が提供するサービスです。
不動産担保型ローンファンド・太陽光発電ファンド・中小企業支援型ローンファンドなどが主な商品です。
投資家向けのページがわかりやすく使いやすいのが特徴です。
【クラウドバンクについて詳しく知りたい方はこちら】
クラウドバンクの評判・口コミはどうなのか?投資実績も紹介!
おわりに
フィンテナで行なったアンケートによると、「ボーナスの使い方に満足している」と回答した人が58%、「不満足」と回答した人が42%となり、約半数の人がボーナスの使い方に不満足感を抱いているそうです。
「不満足」と回答した理由について、「もっとお金を増やす使い方をしたいが知識がないのでできない」と回答した方が39.4%と最も多く、ボーナスの金額自体ではなく、それを使うための知識不足を問題だと考えている方が多いようです。
普段将来の資金のことを考えたり調べたりすることはあまりないという方は多いかと思います。
まとまったお金が入ってくるボーナス時はそうしたことを落ち着いて考えるよい機会になるでしょう。
※1:夏のボーナス4.2%増 本社最終集計、6年連続プラス