夫婦でソーシャルレンディング投資!私が資産形成のために工夫していること

夫婦でソーシャルレンディング投資!私が資産形成のために工夫していること

こんにちは、にーちぇです。
我が家は夫婦共に働く、共働き世帯です。

共働きをするうえで直面するのが、家計のやりくりをどうするかという課題です。

我が家でも、結婚当初はどのようして家計を管理していくのか、我が家にピッタリな方法は何かを模索するのにかなり時間がかかりました。

今回は共働き夫婦の家計管理の方法と、夫婦2人でどのようにソーシャルレンディング投資に取り組んでいるのかについてご紹介します。

家計管理の種類

まず、我が家の家計管理法をご紹介する前に、どんな管理方法があるのか見ていきましょう。

私は、家計管理の種類は主に3つに分類できると考えています。それは以下の通りです。

①夫婦それぞれ一定額を拠出するケース
②夫婦の収入をひとまとめにしてから管理するケース
③何も管理していないケース

それぞれ解説していきます。

夫婦それぞれ一定額を拠出するケース

夫婦2人の生活に関わる部分の出費(家賃、光熱費、2人の旅行など)をそれぞれ一定額負担するケースが当てはまります。

夫婦が同額を拠出したり、給料に応じて、夫の方が多めに拠出したりと、さまざまです。
また、支出品目によって誰が支払うか決めているケースもここに当てはまります。

例えば、家賃や夫、光熱費は妻と支払うと決定している場合です。
夫婦それぞれが一定額を負担するこの方法は、生活費に対して平等に負担していると感じられ、採用する夫婦は多くいるのではないでしょうか。

しかし、負担以外の部分については、管理していない夫婦が多く、貯金が意外とできていない場合も散見されます。

夫婦の収入をひとまとめにしてから管理するケース

このケースは、夫婦の収入の全てを、まず「夫婦2人のもの」とし、そこから生活費等の必要支出を賄う方法です。

夫の給料で生活し、妻の給料は全て貯金するケースも、妻の給料が「妻のお小遣い」になっていなければ、当てはまります。

2人の収入を、全て2人の生活費として考えているのがこのケースです。

この方法は全てを一元管理するので、貯蓄しやすく、家計管理の方法としては理想的ですが、管理自体に手間がかかるのがネックで長続きしない場合もあります。

何も管理していないケース

特に分担する金額も、個別に負担する金額も決めておらず、その時々で支払いするほう(夫か妻)を決めるなど、何も管理していないというケースです。

お互いに高収入の夫婦に多く、自分の貯蓄はしっかりしていても、夫婦としての貯金や備えをしていない場合が多く見られます。

1番の問題は、夫婦としてお金の相談をしていない点です。管理をしないということは、自由で楽ですが、将来の備えのためにも、少しずつ管理していくことをオススメします。

我が家の家計管理方法について

我が家では、②の夫婦の収入をひとまとめにする方法で家計管理をしています。

まず、2人の収入や資産を家計管理アプリに連携し、お互いにいつでも見られるようにしておきます。
いつでも夫婦の総資産がわかる状態なので、わざわざ生活費用の銀行口座を作ったり、振り込んだりはせず、アプリのみで管理しています。

支出する際は、片方の名義で契約をし、家族カードを活用するなどして、管理しやすくするように努めています。
また、余ったお金の使い道も、「2人のお金」なので、投資するのか、貯金するのかなど、毎月話し合って決めています。

我が家では、身元不明のお金はありませんし、夫のお金なのか、妻のお金なのかというお金に色を付けることはありません。(結婚前から保有していた貯金は除く)
結婚後稼いだお金は、「夫婦」のものとして一元管理しています。

2人で管理すれば、ライフイベントにも対応できる

家計管理をすれば、将来のライフイベントや不測の事態にも対応することができます。

ライフイベントとは、出産、子育て、マイホーム購入、子どもの小中高大への入学、子どもの結婚、退職、老後、介護など、家族としての人生に発生するであろうイベントのことです。

普段の生活費とは別に大きな出費が想定されることから、これらのイベントを見越した家計管理が、家計破たんしないために重要となります。

将来のライフイベントに備えるためにも、今から家計管理をしていくことが大事なのです。

夫婦で投資すれば、効果も2倍に?

夫婦で家計管理をするメリットは将来のライフイベントに備えるだけではありません。
投資においても、夫婦で取り組んだほうが効果が高いと考えています。

我が家では、家計管理を一括で管理しているので、その中から投資額を決めています。
自分だけの余剰資金で投資するより、夫婦として投資したほうが、当たり前ですが投資できる額が増えます。

ソーシャルレンディングのような貸し倒れが必ずしも多くない金融商品に2人で投資すれば、普通預金よりも高い利回りを達成することができます。

さらに、2人で投資に取り組めば、1人でやるよりも投資判断の材料が多くなります。
ソーシャルレンディングにおいても良いファンドを見つけるには、日々リサーチが必要ですが、夫婦でやれば負担も少ないですし、効率的です。

我が家では、普段私が投資をすることが多いですが、夫から紹介されたファンドがいくつもあります。

もともとソーシャルレンディングは不動産関係の担保がしっかり付いているものしか投資してこなかったのですが、事業性ファンドも魅力的だと気づくきっかけとなりました。
最近では、テーマは絞らず幅広いファンドにするようになっています。

我が家では、年間手取りの10%程度を金融商品に入れるようにしています。
月単位では、投資したい商品が見つからないケースもあるため、積立している投資信託以外については、具体的な額は決めていません。

年間の投資額の範囲内で投資する商品を決め、気に入った商品に出会った時に投資を実行しています。

こういった計画を立てられるのも、夫婦で管理しているからこそ。みなさんも、しっかり夫婦でお金について話し合い、将来のこと、投資のこと、じっくり向き合ってみてくださいね。

まとめ

いかがでしたか?

共働き家庭だと、収入も多く生活にゆとりがあるため、家計管理をついつい忘れてしまいがち。
しかし、今後のライフイベントのことを考えてみると、貯められるときには貯め、投資できるときに投資し、将来備えることが重要であると、ご理解いただけたのではないでしょうか。

皆さんも、これを機に家計管理の見直しを実施してみてはいかがでしょうか。