
2017年8月からサービスを開始した投資型クラウドファンディングのSony Bank GATE。国内銀行としては初めての投資型クラウドファンディングサービスの提供で注目を集めています。
今回はSony Bank GATEが始まった経緯や特徴について解説します。
目次
Sony Bank GATEとは
Sony Bank GATEは、ソニーグループのソニー銀行が運営を行う投資型クラウドファンディングサービスです。
2017年8月からサービスを開始し、「顔の見える新しい形の資産運用×挑戦企業への共感・応援」というコンセプトのもと、審査を通過したベンチャー企業がソニー銀行に口座を持つユーザーから出資を募り、特定事業の売上高に応じて分配金を払う仕組みとなっています。
また投資型クラウドファンディングサービスを国内銀行がワンストップで開始するのは初めての事例です。(2017年8月時点)※1
Sony Bank GATEの特徴
特定事業の売上で分配金が変わる
Sony Bank GATEの大きな特徴としては、投資した特定事業の売上によって分配金が変わる点です。
投資型クラウドファンディングの中には、融資型と呼ばれる仕組みがあります。これは間接的に企業にお金を融資する仕組みのため、基本的に分配金に変動はなく、投資家は安定した資産運用ができるのが特徴です。
Sony Bank GATEは、投資型クラウドファンディングの中でも、ファンド型と呼ばれ、分配金は投資した特定事業の売上に応じて変わります。
そのため、事業計画より進捗が好調であれば、想定されていた分配金よりも多くもらえる可能性があります。その反面、進捗が思わしくない場合は、想定していた分配金がもらえず、元本割れになる可能性もあります。
【クラウドファンディングの仕組みの違いについて詳しく知りたい方はこちら】
クラウドファンディングの仕組みを解説!
具体的な営業者情報がわかる
融資型クラウドファンディングでは、貸金業法の規制があり、貸付先の詳細な情報は開示されていません。
しかし、ファンド型は貸金業のスキームを使用していないため、具体的な営業者情報や事業内容が開示されています。そのため、実際に目に見える製品やサービスから投資判断が可能です。
営業者の審査基準
資金調達を行う営業者は、ソニー銀行の事前審査を経た上で実際にサービス上に掲載されることになります。
具体的には、
(1)次のいずれかに該当する事業であること
・市場をあらたに創りだす先進性に富む事業であること
・世の中のさまざまな課題に対し解決可能な事業
・世の中に対し新しいライフスタイルを提案する事業
(2)原則としてなんらかの活動を開始している事業であること
(3)対象となる事業が許認可事業の場合、無認可、無届営業、許認可条件など、法令に抵触していないこと
(4)出資するお客さまにとって共感しやすい事業であること
(5)出資するお客さまがリスクに見合ったリターンを享受することが可能な事業であること
(6)資金調達規模が原則1,000万円以上5億円未満であること
(7)その他、当社が定める基準に合致する事業であること
といった事業が対象になり、その他に直近3期分の決算書の提出やソニーグループ会社の出資関係がないことなどが審査条件となっています。
創業初期のスターアップが資金調達できるといったものではなく、比較的狭き門となっているといえます。※2
Sony Bank GATEの利回り(目標リターン)
利回りについては各案件次第となりますが、1号案件で提示されているeRemote pro事業化ファンドの利回りを例に解説します。
分配金は会計期間毎の支払いとなりますが、1号案件で提示されている2017年9月1日〜2018年7月31年の会計期間での事業計画に対する分配計画は下記の通りです。※3
1口50,000円の場合、
- 事業計画達成率100%の場合
分配金53,673円→損益+3,673円(税引き前):利回り7.346% - 事業計画達成率94%の場合
分配金50,000円→損益0円:利回り0% - 事業計画達成率47%の場合
分配金25,000円→損益▲25,000円:利回り▲50%
事業計画の達成率100%の場合は、利回り7.346%を得ることができます。しかし、事業計画が未達の場合は段階的に分配金が減少し、達成率94%となると損益はゼロとなり、分配金は投資元本が返ってくるだけとなります。
そして事業計画の達成率が47%に留まると、分配金は25,000円となり、投資元本の50%、つまり元本割れとなります。
Sony Bank GATEは投資型クラウドファンディングであり、融資型クラウドファンディングと異なるため、元本割れになるかどうかは投資した事業の売上次第といった点には十分注意する必要があります。
直接的な手数料はかからない
Sony Bank GATEは投資家から直接手数料を徴収していません。
ただ集まった金額から、
- ファンドの契約成立時:調達額の最大5%
- ファンドの運営事務手数料:会計期間中の売上高の最大1%
が営業者側の負担する手数料となっています。
Sony Bank GATEで投資を始める方法
ソニー銀行の口座開設が必要
Sony Bank GATEは、ソニー銀行が口座開設者を対象に提供するサービスとなっています。
よって、サービスの利用にはソニー銀行の口座開設が必要です。
ソニー銀行の口座開設は、ペーパーレス口座開設(オンラインで完了する口座開設)もしくは郵送での口座開設の2種類から選択が可能です。
ただし15歳未満及び88歳以上の方、日本国籍を有していない方はペーパーレス口座開設を選ぶことが出来ません。
ソニー銀行から手元にキャッシュカードが届き、ファンドの申込み手続きができるようになるまで10営業日程度の期間が必要です。
Sony Bank GATEの案件に興味のある方は事前にソニー銀行の口座開設をしておくとよいでしょう。
まとめ
Sony Bank GATEは投資型クラウドファンディングの中でも、ファンド型の仕組みを用いており、分配金が事業進捗によって変わるなどの特徴があるサービスです。
ファンド型のクラウドファンディングサービスも数少なく、国内銀行として初めての取り組みでもあるため、今後のSony Bank GATEは要注目といえるでしょう。
【Sony Bank GATEのWebサイトはこちら】
・Sony Bank GATE
※1:投資型クラウドファンディング「Sony Bank GATE」開始のお知らせ
※2:挑戦企業のかたへ
※3:スマートホームIoTデバイスeRemote pro事業化ファンド