クラウドファンディングのプロジェクトにおいて、リターンは重要な要素です。金銭的なリターンもあれば、モノ・サービスといったリターンもあり、資金調達する側も支援・投資する側も理解していおく必要があるでしょう。
今回はクラウドファンディングにおけるリターンの種類や具体的な事例を学びながら、リターンの知識を深めていきましょう。
目次
クラウドファンディングのリターンの種類
非投資型(寄付型、購入型)と投資型(融資型、ファンド投資型、株式投資型)の大きく2つの分類によって、クラウドファンディングのリターンは異なります。
非投資型の場合
非投資型は寄付型クラウドファンディングと購入型クラウドファンディングに分類されます。この2つのリターンは、主にモノ・サービスになります。新しいモノを特別価格で購入することができる、クラウドファンディング限定のサービスを受けられるなどECサイトのような形で使用されていることが多いのが特徴です。
投資型の場合
投資型には融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)、ファンド投資型クラウドファンディング、株式投資型クラウドファンディングがあり、それぞれ金銭的なリターンが提供されています。株式投資型の場合はリターンとして、未上場の株を得ることになりますが、金融商品かつ間接的には金銭的なリターンという意味で投資型に分類されます。
非投資型(寄付・購入型)クラウドファンディングのリターン設計
値段設定
各リターンの値段は、プロジェクトの目標金額を達成する上で重要な設定になります。モノの場合は、原価や販促費などを考慮して設定しますが、まだ値段を定めたことがないサービス系のリターンを作る場合は注意が必要です。
場合によっては、そのリターンに予想以上に支援が集まることがあるため、赤字になることは避けるような設定が必要です。
今では数多くのプロジェクトが掲載されているので、似たようなサービス系のリターンがないかを確認して価格設定の参考にしてみましょう。
プレミアム感
先行割引といった価格でのプレミアム感もそうですが、このプロジェクトでしか体験することが出来ないリターンは人気が出ることが多いでしょう。
例えば、完全紹介制の店舗の会員権や支援者だけのオリジナルソング、撮影現場の立会などそのプロジェクトでしか設定できないようなリターンを作ることで支援をさらに集めることができるでしょう。
各サイトでの違いに注意
リターンの最低支援金額や手数料、プロジェクト掲載までの流れなど各サイトごとに特徴があるので、サイト選びは慎重に行いましょう。
またリターンを支援する際の決済方法の種類や会員登録なしでリターンに支援できるサイトもあるので、支援のハードルの低さといったポイントも確認しておきましょう。
投資型クラウドファンディングのリターン内容
融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)の場合
融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)では、投資した元本+金利という形でリターンとなります。
融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)には不動産や再生可能エネルギーなどさまざまな種類のプロジェクトがあるため、利回りや運用期間、担保・保証の有無などを考慮して投資する必要があります。
非投資型の場合はリターンが届けられる予定日が決まっていましたが、融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)は、いくつかの返済の方法があります。
- 元本一括返済:毎月分配金が振り込まれ、償還日に元本が返済されます
- 元本均等返済:毎月分配金と元本が振り込まれます
- 満期一括返済:償還日に分配金と元本がまとめて振り込まれます
多くの事業者では元本一括返済が採用されていますが、再投資の手間や複利効果など融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)ならではの特徴となっているため、投資する前にしっかり確認しておきましょう。
【返済方法について詳しく知りたい方はこちら】
・【ソーシャルレンディングの分配方法】元利均等返済、元本一括返済、満期一括返済の違いとは?
ファンド投資型クラウドファンディングの場合
融資型クラウドファンディングとの違いは元本+金利ではなく、投資したファンドの売上高を基準として計算された分配金がリターンとして支払われる部分です。
ある企業の特定事業への投資になるため、企業全体の売上から分配金は計算されないことに注意が必要です。また各ファンドで分配金シミュレーションが計算されているので、その事業計画売上に無理がないか、妥当性があるかといった点を確認しましょう。
株式投資型クラウドファンディングの場合
株式投資と聞くと上場企業の株を売買するというイメージですが、株式投資型クラウドファンディングでは未上場企業の株に投資することになります。
同一の会社について、1年あたり1人につき50万円まで投資することが可能で、投資した企業の株主になることができます。(株価によって株数は異なります)
株主となった企業がIPOやM&Aされることで金銭的なリターンを得ることが可能になりますが、それまでは株を第三者に譲渡することや売却することが原則できないため注意が必要です。
まとめ
クラウドファンディングの分類によって、さまざまなリターンがあります。それぞれのリターンを理解することで、資金調達側・支援者側のどちらの立場でもクラウドファンディングについて深く学べるはずです。
クラウドファンディングについてもっと詳細を知りたい方は以下の記事を見るとよいでしょう。
【クラウドファンディングについて詳しく知りたい方はこちら】
・クラウドファンディングとは|種類や歴史、メリット・デメリットまで