クラウドファンディングとは|種類や歴史、メリット・デメリットまで

クラウドファンディングとは|種類や歴史、メリット・デメリットまで

クラウドファンディングとは

クラウドファンディングとは
クラウドファンディングとは

クラウドファンディングとは、インターネット上で、不特定多数から、組織や個人、プロジェクトなどに対して、資金を集める仕組みです。

資金を集める方法としては寄付する場合や何かと交換する場合から融資する場合まで様々なものがあります。

なお、クラウドファンディングとは、英語のクラウド(群衆)とファンディング(資金を供給する)を組み合わせた言葉です。

クラウドファンディングの種類

クラウドファンディングには大きく分けて「購入型」「寄付型」「融資型」「投資型」といった4つの種類があります。
この中で広く知られているのは購入型や寄付型のクラウドファンディングでしょう。

しかしながら、市場規模という点では融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディングとして主に表される)が大半を占めています。

購入型クラウドファンディングとは

購入型クラウドファンディングとは
購入型クラウドファンディングとは

購入型クラウドファンディングとは、あるプロジェクトに対して支援者(ファン)がお金を出資をする仕組みのクラウドファンディングで、出資を行うことにより利用者側(支援者側)は商品やグッズ、サービスを代わりに得ることができます。
お金がリターンとなることは原則ありません。

購入型クラウドファンディングには「All or Nothing型」「All In型」といった2種類の仕組みがあり、前者は募集目標金額が達成した場合のみプロジェクトが成立しますが、後者は目標金額に達しなくてもプロジェクトの成立が認められます。

「All or Nothing型」は、目標金額を達成しない限り実行できないタイプのプロジェクト(店舗やブランドを作ったり、商品を開発するなど)に多く見られます。

一方、「All In型」は、資金募集開始時点で、すでにプロジェクトが実現可能であると決まっているものやリターンを行えることが決まっているものが対象となります。

購入型クラウドファンディングの代表的なサービスには、CAMPFIREReadyfor、朝日新聞社が運営するA-portMakuakeなどがあります。

寄付型クラウドファンディングとは

寄付型クラウドファンディングとは
寄付型クラウドファンディングとは

寄付型クラウドファンディングとは、あるプロジェクトに対して支援者がお金を寄付をする仕組みのクラウドファンディングで、リターンとして商品やサービスは基本的に発生しません。
プロジェクトによっては、お礼として手紙や写真を受け取れる場合があります。

被災地の支援など社会貢献性の強いプロジェクトが多く、支援者は寄付として支援を行うことが主となっています。

寄付型クラウドファンディングの代表的なサービスには、JAPAN GIVINGReadyforなどがあります。

融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)とは

融資型クラウドファンディングとは
融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)とは

融資型クラウドファンディングとは、資産運用したい個人(投資家)から小口の資金を集め、それを大口化して借り手企業に融資する仕組みのクラウドファンディングです。
日本では融資型クラウドファンディングよりも、ソーシャルレンディングという名称として認知されています。

融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)は個人から集めた資金を「融資」するという性質を持っているため、金銭的リターン(利回りの分配)を得ることができます。

融資型クラウドファンディングの代表的なサービスには、上場企業やグループ企業が運営しているオーナーズブックタテルファンディングSBIソーシャルレンディングなどがあります。

購入型や寄付型クラウドファンディングとは異なり、投資商品の1つです。また、投資商品の一つのため、当然法規制もあります。

株式型クラウドファンディングとは

株式型クラウドファンディングとは
株式型クラウドファンディングとは

株式型クラウドファンディングとは、企業が資金調達の方法として、未公開株を提供する代わりに資金を募る仕組みのクラウドファンディングです。
投資型クラウドファンディングという種類のクラウドファンディングサービスとして位置付けられます。

投資家は、出資先企業の詳細な情報を確認した上で投資を行い、未公開株を取得できます。

株式型クラウドファンディングの代表的なサービスには、エメラダ・エクイティFUNDINNO(ファンディーノ)などがあります。

クラウドファンディングのサービスまとめ

複数の種類があるクラウドファンディングですが、それぞれ代表的なサービスがあります。
ここからは、購入型を中心としてクラウドファンディングのサービスをまとめます。

購入型クラウドファンディングのサービスまとめ

購入型クラウドファンディングの代表的なサービスはCAMPFIRE、Makuake、Readyforなどがあります。

購入型クラウドファンディングサービスはそれぞれ、方針や手数料、プロジェクトの種類などの特徴を有します。
中にはアニメ関連のプロジェクトが多いクラウドファンディングサービスもあります。

寄付型クラウドファンディングのサービスまとめ

日本における寄付型クラウドファンディングのサービスは少ないものの、JapanGivingという英国発祥のサービスやReadyfor Charityなど購入型クラウドファンディング事業者が行うサービスもみられます。

融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)のサービスまとめ

融資型クラウドファンディングサービスは現在(2018年7月時点)25事業者あります。
種類も、不動産系から再生可能エネルギーを扱う事業者まで多岐にわたります。

融資型クラウドファンディングサービスのまとめは以下の記事が参考になります。

株式型クラウドファンディングのサービスまとめ

国内における株式型クラウドファンディングは最近注目を集め始めたばかりです。
そのため、サービス数も少ないものの、エメラダ・エクイティFUNDINNO(ファンディーノ)といったサービスが登場しています。

クラウドファンディングのメリット

クラウドファンディングとは?種類や歴史、メリット・デメリットまで

個人や企業、団体が資金を集める方法として利用されるクラウドファンディング。
インターネット上で不特定多数から資金を募ることができるというその特性上、独特のメリットがあります。

今までは実現が難しかったプロジェクトや企業が資金調達できる

クラウドファンディングを通じて融資や寄付、出資を広く募れるようになったことで、今までは埋もれていた夢や目的を実現できます。

例えば、寄付型クラウドファンディングの場合、サービスがあることで個人が比較的簡単に他人を支援できるようになります。
融資型や株式型クラウドファンディングでも、これまでの資金需要が満たされなかった事業者が投資家の力によってさらなる事業機会を得ることができます。

金銭から商品、想いまで様々な形のお返しがある

クラウドファンディングによってメリットがあるのは、プロジェクト実施者や企業だけではありません。
出資を行う個人にも様々な形のリターンがもたらされます。

例えば、購入型クラウドファンディングの場合、自分の欲しい商品や体験したいサービスを他に先んじて得たり、特別な待遇を得ることができます。
融資型クラウドファンディングの場合は、金銭的リターン(利回り)を期待できます。

クラウドファンディングのデメリット

クラウドファンディングとは?種類や歴史、メリット・デメリットまで

一方、今までの資金調達方法とは異なるデメリットもいくつかあります。

必ずしも成立・成功するとは限らない

資金募集されたプロジェクトが必ず成立するというわけではありません。そして、プロジェクトが成立したとしても頓挫してしまう可能性もあります。

頓挫したからといって、支援者・出資者がその非を追及して資金を返してもらうということは基本的にはできません。
支援、出資の際には、不成立や頓挫のリスクも考慮した上で行いましょう。

悪意を持った利用者の可能性

各種クラウドファンディングの仕組みを知った上で、悪意を持った利用者が現れる可能性も否定できません。

購入型クラウドファンディングや寄付型クラウドファンディングでは、集めた資金が全て正しく使われているかについては詳細に確認することは難しいでしょう。

人によってはクラウドファンディングの仕組みを様々に利用できます。

基本的に支援額、出資額を取り下げることはできない

クラウドファンディングサービスの種類によるものの、一度支援や出資を行なった後に資金を引き出すことは難しい場合が多くあります。

支援や投資を実行した後に金銭が必要になったり、気持ちが変わったとしても、取り消しはできない場合が多いので、事前に認識した上で支援・投資を実行しましょう。

クラウドファンディングのやり方

ここでは購入型クラウドファンディングのやり方を解説します。

プロジェクト起案のやり方

通常、クラウドファンディングサービスで資金調達をするまでの流れは以下となります。

  • 1. クラウドファンディングプラットホームを比較して決定
  • 2. クラウドファンディングのWebサイトに登録
  • 3. プロジェクト(企画)の情報を入力する
  • 何を行うのか、募集期間や金額はどのくらいか、なぜやるのか、支援者に対する報酬な何かなどを入力します。

  • 4. 審査を受ける
  • クラウドファンディングプラットホームによるプロジェクトの審査を待つ必要があります。

  • 5. Webサイト上に掲載

各クラウドファンディングプラットホームにより基準やテーマの種類などが異なります。
プロジェクトを決める前の段階で各種クラウドファンディングプラットホームの比較検討をしっかり行いましょう。

クラウドファンディングの市場規模

クラウドファンディングとは?種類や歴史、メリット・デメリットまで

日本国内は購入型クラウドファンディングが有名ですが、市場規模を見ると、その知名度とは異なった結果となっています。
また、海外におけるクラウドファンディングの市場規模を見てみると、融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)の市場規模の大きさがうかがえる内容となっています。

日本のクラウドファンディング市場規模

ソーシャルレンディングとは|初心者投資家でも分かる特徴から投資方法まで
ソーシャルレンディングの国内市場規模

2017年におけるソーシャルレンディングの市場規模は前年からさらに大幅な伸長を見せ、約1,326億円以上(フィンテナ調べ)という数値になっています。

また矢野経済研究所の調査によると、2015年における国内ソーシャルレンディングの市場規模(新規プロジェクト支援額ベース)は363億3400万円となっています。
この数値は前年比68.1%増となっており、大きく市場規模が伸びたことが分かります。

種類毎に市場規模を見てみると、購入型クラウドファンディングは32億円ほど、寄付型クラウドファンディングは1億円ほど、融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)は322億円ほどとなっており、ソーシャルレンディングの市場規模が大部分を占めていることがわかります。

海外のクラウドファンディング市場規模

次にクラウドファンディングの海外における市場規模を見てみましょう。

CROWDFUNDING INDUSTRYのレポートは、2015年のグローバルにおけるクラウドファンディングの市場規模を3兆4,000億円としています(1ドル100円として計算)。

その中で購入型や寄付型のクラウドファンディング(Reward and Donation Crowdfunding)は5,500億円を占めており、日本と比べると大きな比率を占めています。

一方、融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)に該当するものとしてP2Pレンディングのグローバル市場も掲載されています。同年におけるグローバルのP2Pレンディング市場は、2兆5000億円です。

国内融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)の市場の成長余地がまだまだあることがうかがえるでしょう。

クラウドファンディングの歴史

クラウドファンディングとは?種類や歴史、メリット・デメリットまで

クラウドファンディングという言葉自体は比較的新しいものの、不特定多数から資金を募り、プロジェクトや人に渡すということ自体は昔から存在します。

海外におけるクラウドファンディングの歴史

クラウドファンディングの原型は書籍代を募るという寄付型のモデルで17世紀にあったとされています。

クラウドファンディングの仕組みを活用した最も有名な例は、アメリカ合衆国の自由の女神でしょう。

1884年当時、自由の女神を製作するにあたり、像の台座用の資金が底をついてしまいました。そこで、新聞出版者であるピューリツァーが、新聞を通してアメリカの国民に資金を募ったのです。

結果として、10万ドルを集めることができました。また、この際には10万人を超える人々が支援を行い、現在でも考えられないほど大きな規模の”クラウドファンディング”が行われました。

日本におけるクラウドファンディングの歴史

日本では沖縄県などにおいて存在する、”模合(もあい)”というクラウドファンディングに似た風習が存在します。
模合とは、個人や法人が複数でグループを構成し、一定額の金銭を定期的に払い、飲み会やお祝いなどから事業の元手まで様々な用途で使用されるものです。

模合の発祥については不詳ですが、18世紀にも似たような仕組みがあったとする記述もあるようです。

クラウドファンディング学習の参考となるブログ一覧

現状、クラウドファンディングのブログとはいえど、専門的なブログのほとんどは融資型クラウドファンディングの専門ブログです。

以降、クラウドファンディングの種類毎にブログを紹介します。

けにごろうのはじめてのソーシャルレンディング日記

融資型クラウドファンディングに特化したブログです。各事業者の独自評価やこれまでの投資歴など様々な記事が読めます。

ソーシャルレンディング赤裸々日記

こちらも融資型クラウドファンディングに特化したブログです。
サイト名の通り、これまでの投資歴やソーシャルレンディングに関する意見を赤裸々に語られています。

ロドスタのソーシャルレンディングブログ

融資型クラウドファンディングに特化したブログですが、元武富士支店長経験から業界の話題に対して深く切り込んだ解説記事があるなどの特徴があります。

まとめ

クラウドファンディングと聞くと、購入型クラウドファンディングが思い浮かぶ一方、融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)や株式型クラウドファンディングについては初耳だという方も多かったのではないでしょうか。

クラウドファンディングの市場規模は融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)を筆頭としてこれからも更に成長していくでしょう。

また、購入型クラウドファンディングも様々なプロジェクトが立ち上がっており、今までにはなかった社会貢献や夢を実現化する動きがさかんになっています。

支援・出資を考えている方は、クラウドファンディングの種類や支援・出資する目的、プロジェクトなどをしっかり見極めた上で行いましょう。