ソーシャルレンディングで投資を行うのはとても簡単です。投資するサービスを決めたら、案件を選択して、投資金額を決めるだけです。
あとは、案件の運用期間が過ぎて、元本とリターンが返ってくるのが待つだけ。大半の配当は毎月分配ですので、それを楽しむことができるでしょう。
しかし、気づきにくいかもしれませんが、ソーシャルレンディングにはつまずくポイント、危険とも言える落とし穴が多く存在します。
そのポイントを知っていれば、リスクを軽減することが可能です。
今回は初心者向けの記事として、これらのポイントやリスクについて解説しています。
最初にお断りをしておくと、ソーシャルレンディング事業者の信用(倒産)リスクや為替リスクなど、ありきたりでわかりやすいものには極力触れません。
「ああ、そんな気づかないポイントがあるのか!」と思って、危険性を抑えてただくことを目標にしたいと思います。
【ソーシャルレンディングの詳細を知りたい方はこちら】
・ソーシャルレンディングとは?初心者でも分かるソーシャルレンディング講座
目次
- 1 投資家利回りだけで、案件のリスク・危険性を計算するな!
- 2 早期返済は気にしない
- 3 詳細な説明のある担保を狙え!
- 4 十分な案件が掲載されているサービスで運用しよう!
- 5 分配方法の元本一括、元利均等には気をつけろ!
- 6 満期一括の案件は複利効果が働かないことに注意
- 7 投資資金は前払い、後払い?
- 8 投資中の案件は信託保全されない
- 9 人気案件だけを狙って、資金を遊ばせないように注意!
- 10 投資申請キャンセルの可否、できるタイミングに注意!
- 11 流動性が低いことに注意!
- 12 生活資金まで投資に回さない
- 13 資産が運用されない期間が長いことに注意!
- 14 口座、案件管理が大変!
- 15 危険性やリスクを正しく理解して投資を始める
投資家利回りだけで、案件のリスク・危険性を計算するな!
投資は、投資家利回りとリスク(危険性)がある程度比例するものです。
「10%以上といった利回りが高いファンドは、リスクも高いところに貸しているのだ。5%ならば、それだけ低利回りで資金を調達できる安全なところに貸しているはず」と初心者は考えがちです。
しかし、それは誤りで危険な考えです。
実際の融資では、事業者手数料が上乗せされた利率で貸し出されることに注意しなければいけません。
この手数料は1.5~3%がボリュームゾーンです。
もちろんそれより高かったり、低かったりする場合もあります。サービスによっては、その手数料がわかりにくかったりもします。
よって、できるだけ事業者手数料も踏まえて案件の危険性、リスクを考えましょう。
投資家利回りが5%であっても、事業者手数料が5%ならば貸出金利は10%です。しかし、事業者手数料が10%ならば貸出金利は15%であり、後者の方を危険、高リスクと捉えるべきなのです。
【利回りに関する詳しい解説はこちら】
・利回りとは?正しく理解しておきたい投資用語を徹底解説
・ソーシャルレンディングの利回り(年金利)が高いのはなぜ?平均利回り・利率も解説!
早期返済は気にしない
サービスによっては、投資リターンを計算できるシミュレーターを案件募集のページに設置しています。
しかし、それだけを当てにしては危険です。
ソーシャルレンディングでは早期返済が発生し、運用期間満期まで貸出が行われない場合も数多くあります。
シミュレーターは運用期間いっぱいまで貸し出されることを前提とした計算なので、早期返済された場合、当然リターンは小さくなります。
融資先は、いつでも手数料なしで早期返済しても良いという条件で高金利を受け入れています。投資家は高利回りの代償として、早期返済を気にせず、償還されたお金と利息の活用方法を考えましょう。
【早期償還の詳しい解説はこちら】
・繰上返済や早期償還って何?ソーシャルレンディング投資に重要な3つのデメリット
詳細な説明のある担保を狙え!
安全な資産運用のためには、担保付きの案件を狙いましょう。
また、その担保の情報がなるべく詳細に示されている案件を選ぶようにしましょう。
サービスや案件ごとで、その情報開示には大きな違いがあります。
特に、不動産担保はその情報開示の度合いが、サービスにより大きく異なるので、運営会社の姿勢を見るのに良い対象です。
債権担保で注意すべきは、その担保が融資先企業の株式である場合です。
実際に返済が行き詰まったときに、そのような会社の株式価値は果たしてどの程度あるのか? をよく考えて危険性、リスクを見極めましょう。
【ソーシャルレンディングの担保の詳説はこちら】
・ソーシャルレンディングにおける担保と保証の仕組みを徹底解説
十分な案件が掲載されているサービスで運用しよう!
サービスによっては、案件の掲載数が少ない場合があります。
あなたがそれなりの金額を運用する投資家で、いくつもの会社を利用しているならば、運営会社の体制やビジョン、投資商品のメリットに目を向けて投資をするのもよいでしょう。
しかし、まだ初心者で運用金額が少ない場合は、このような運営会社を避けたほうが無難でしょう。
案件のバリエーションが豊富な事業者で投資することをおすすめします。もしかしたらすぐに更新がなくなるといったリスク・危険性もあるからです。常に分散投資を最大限行える体制を心がけるようにしましょう。
【ソーシャルレンディング事業者一覧はこちら】
・日本のソーシャルレンディング事業者・会社の一覧をまとめてみた
分配方法の元本一括、元利均等には気をつけろ!
分配方式には大きく分けて、元本一括と元利均等があります。しかし同じ利回りならば、
- 元本一括:比較的リスクが大きく、リターンも大きい。また元本は案件運用の最後まで返却されない
- 元利均等:比較的リスクが小さく、リターンも小さい。また元本は分割払いで少しずつ返済される
であることに留意しましょう。
資金を最大限活用していくなら、元本一括。毎月まとまった額の元本を返却してもらい、他の用途に転用したいならば元利均等を選択するという方法でもいいでしょう。現在ソーシャルレンディングの案件は元本一括が主流です。あまり間違えることはないでしょう。
ただ元本一括と元利均等の案件が混在していた頃は、元本一括のつもりが元利均等の案件に投資してしまい、高利回りの当てを外してしまったという経験があります。分配方法はしっかりと確認しておきましょう。
【分配方法について詳細を知りたい方はこちら】
【ソーシャルレンディングの分配方法】元利均等返済、元本一括返済、満期一括返済の違いとは?
満期一括の案件は複利効果が働かないことに注意
数は少ないですが、分配方法が満期一括の案件も存在します。元本と利息が案件の運用期間終了後だけに支払われる方法です。
ソーシャルレンディングで主流の元本一括ではリターンが毎月分配されるものが多いので、それに比べるとお得感が少し薄れる分配方法です。
例えば100万円に対して1年で12万円の分配金がある案件の場合、満期一括でも元本一括の分配方法でも1年後に12万円の分配金があることには変わりません。
しかし毎月分配の元本一括の案件では、分配金の12万円のうち、11万円はその1年がすぎる前に1月に1万円ずつ分配されます。
その分配金を他の案件にうまく再投資できれば、実際にその案件で得られるリターンは12万円よりも大きくなります。複利効果のようなものです。
これだけを考えると元本一括の方が、満期一括よりもお得なようです。しかし投資を考える際には利回りだけを見るのはあまりよくありません。満期一括でもその他の項目も考えれば、好条件である場合もあるでしょう。
満期一括の案件がその案件内で再投資しているような仕組みをすでに採用しているならば、元本一括よりも効率的に資金を運用できていることになります。
分配方式はあくまで投資における1つの要素としてお考えください。
【複利の詳細な解説はこちら】
・ソーシャルレンディングで複利効果を高める方法?効果を最大化する方法とは
投資資金は前払い、後払い?
ほとんどのサービスでは、投資家が先にデポジット(預託)口座へ資金を振り込むという方法をとっています。
そのデポジット口座にある資金分だけ、そのサービスで掲載されている案件に投資することができます。
また案件への投資申込みを行い、その後に振り込む方法を採用しているサービスも少数あります。
後払いを採用しているサービスで、案件を選択する前に投資資金を振り込んでしまうと、返金や再投資の手続きなど面倒な作業が発生する可能性があります。十分注意しましょう。
投資中の案件は信託保全されない
信託保全とは、ソーシャルレンディング事業者が投資家から預かった資産を顧客資産の保護を目的に外部機関(信託銀行など)に預けることです。これによって、仮にソーシャルレンディング事業者が破綻しても、顧客資産の安全が保証されます。
株式、投資信託といった金融商品を証券会社の口座で運用するなら、それらの投資商品と預託金は顧客のものであり、分別管理・信託保全されます。
何重ものセーフティネットが設けられ、仮に証券会社が破綻しても、それらは保証され、投資家のもとに戻ってきます。また、FXでも大抵の運用会社は預託金を分別管理・信託保全しています。
しかし、ソーシャルレンディングはほとんど信託保全が設けられていません。あくまで分別管理されているだけです。このリスク・危険性も十分注意しておく必要があります。
法律上は株式、投資信託、FX、ソーシャルレンディングにおいて、預託金も投資商品も顧客のものです。結局は事業者がどれだけしっかりと顧客資産の保全体制を取っているかにかかっています。信用できるソーシャルレンディング事業者を見極めましょう。
なお、投資資金を後払いするサービスにおいて、預託金口座は設けられていません。信託保全を採用しないのならば、預託金の口座も設けないほうが、顧客資産の安全は図られます。分配された利息と元本は投資家の銀行口座へまっすぐ返されるからです。
人気案件だけを狙って、資金を遊ばせないように注意!
人気案件では、募集開始と同時に多数の投資家の申し込みが殺到して、数分で満額成立するものがあります。人気案件は高利回り、良担保、運用会社の実績などの好条件が揃っているので、申し込みが殺到するのも当然といえるでしょう。
そういった案件だけを狙うのはよいのですが、クリック合戦とも揶揄される争いに敗れることになれば、資金を遊ばせてしまうことになります。あまり人気案件ばかりにとらわれず効率よく資産運用できる体制を考えましょう。
投資申請キャンセルの可否、できるタイミングに注意!
どのサービスも一緒のようで違うのが、キャンセルできるタイミングです。
投資申込みはどのソーシャルレンディング事業者も同じようなものですが、キャンセルのタイミングが異なることに注意しましょう。
案件の募集が締め切られるまで、キャンセルを受け入れてくれるところもあれば、キャンセルができないところもあります。
キャンセルをオンラインで行えるところもあれば、電話で連絡しないといけない場合もあります。キャンセルがオンラインでできるところ以外に投資申込みをするときは、よく考えて投資申込みをしましょう。
流動性が低いことに注意!
ありきたりでわかりやすい点は、この記事では触れないと申し上げましたが、この「流動性リスク」だけには言及させてください。
ソーシャルレンディングでは、流動性の低さが最大の難点です。急な資金が必要となることがわかっていても、途中解約や売却はできません。
家計の資金繰りに困るような事態に陥ってしまうと、大損害を招きかねないという危険性はあります。あくまで余裕資金の範囲で投資をするようにしましょう。
【ソーシャルレンディングの基本的なリスクを知りたい方はこちら】
・高利回りのソーシャルレンディング。考えておきたいリスクと問題点に対する対応策とは
生活資金まで投資に回さない
ソーシャルレンディング投資を続けていくと、その利益の確実性、利回りの良さから、ついつい資金をどんどんつぎ込んでしまいたくなります。
株式、FXなどのキャピタルゲイン投資と違って、インカムゲインであるソーシャルレンディングは同じ利回りであれば投資金額にリターンが比例するからです。
少しでも高い利回りが欲しくて、他の投資商品からリタイアして、ソーシャルレンディングに投資してしまうのです。
しかし、だからといって生活資金まで投資してしまうことはオススメできません。
少し先にまとまった金額が必要になることが分かっていながら、それを銀行口座にキープしておかず、ギリギリまでソーシャルレンディングで運用しようと考えるのは大きなリスクになります。
いくら早期返済の方が多いからといっても、延滞が起きることもあります。今後、デフォルトが起きることもあるでしょう。それによって、生活基盤に傷をつけてしまうような資産運用は、やはりしてはいけません。
実際に資金繰りに困ってしまうような事態になったら、せっかくのソーシャルレンディングのメリットである、資金運用に心を過度に砕く必要がない、というソーシャルレンディング最大のメリットを捨てることになります。
手元にある生活資金はギリギリまで運用すれば、もうちょっとだけリターンが得られるのに、とは考えてはいけません。その得られなかったリターンは平穏な生活の保証料であり、保険となっています。
投資とは、より良い生活を行うための1つの手段です。自分自身で危ない道に進まないように、その本質を見失わないようにしましょう。
資産が運用されない期間が長いことに注意!
ソーシャルレンディングでは案件の募集期間や、その他の手続きの期間が長い案件があるのが通常です。
融資先から返却された資金が、実際に投資家のもとに届くまでもある程度の時間がかかります。これらの期間には、当然リターンは発生しません。発生するのは資金が顧客に融資されている期間だけです。
運用期間が短い案件ほど、上記のリターンが発生しない期間の割合が大きくなる傾向にあるので、留意しましょう。
口座、案件管理が大変!
サービスごとの口座と投資中の案件管理が大変なのも要注意です。再投資できるのに気づけなかったり、自分が取っているリスク・危険性がどれくらいなのかを把握できなかったりとソーシャルレンディングのデメリットとなっています。
【口座、案件管理の問題について詳しく知りたい方はこちら】
意外と大変!?ソーシャルレンディングの案件管理と口座管理
危険性やリスクを正しく理解して投資を始める
ソーシャルレンディングの一般的なリスクよりも少し踏み込んで、危ないポイントやリスクを解説しました。
あとはこれらのリスクをしっかりと理解して、実際にソーシャルレンディングでの投資を始めていくことが大切です。まずは少額投資でメリットやデメリット、リスクを理解していくといったところから始めてみましょう。
【ソーシャルレンディングについてもっと知りたい方はこちら】
・ソーシャルレンディングの横断比較サイトフィンテナ
・ソーシャルレンディングとは
・ソーシャルレンディングのブログまとめ13選!