投資歴30年・総資産2億円のカリスマ個人投資家JACK氏が語るソーシャルレンディングの魅力

投資歴30年・総資産2億円のカリスマ個人投資家JACK氏が語るソーシャルレンディングの魅力

こんにちは。中田健介です。
今回は、個人投資家のJACK氏にインタビューさせていただきました。

JACK氏は、サラリーマンとして勤務する傍ら、株式、不動産、FXなどを手掛ける個人投資家です。

日本証券新聞にてコラム『JACK流「勝利の方程式」』を連載されており、『小心者が手堅く殖やす 10万円からはじめる株』などの著書を16冊出しています。
ソーシャルレンディングにも興味をお持ちとのことで、お話を伺いました。
(インタビュー実施日:2018年11月9日)

300万円から2億円まで総資産を増やすまで

投資歴30年・総資産2億円のカリスマ個人投資家JACK氏が語るソーシャルレンディングの魅力

ーーご職業と年齢を教えてください
サラリーマンで、保険関係の事務をしています。
年齢は50代です。

ーー投資を始めたのはいつ頃ですか
株式投資を始めたのは18歳の頃です。

当時は親が株式投資をしており、証券会社の営業マンが家に出入りしていました。
親がNTTのIPOに当選して200万程度稼いでいた光景を見て、自分でも興味を持ちました。

ーー現在の総資産はいくらくらいですか
現在の総資産は2億円ほどで、ほとんどが株です。

一時期は投資用マンションを7室くらいまで増やしましたが、不動産価格が上がってきたので売ってしまって、今は1室のみ保有しています。

ーーそれだけ資産があればサラリーマンをやめることも出来ると思いますが、専業投資家になる予定はないのでしょうか
サラリーマンだと、専業と違って調子の悪いときは休むことなどができるため、現在専業は考えていません。

今後は自分で飲食店などのビジネスを始めたいという気持ちがありますが、銀行からお金を借りる必要があるでしょう。
その場合は定職と安定的な収入があったほうがよいと考えています。

また、いつでもやめられるという切符を持っているということで、仕事の上でも気持ちの余裕が持てるのは大きいです。

ーーご家族や会社の同僚などは、JACK氏がそれだけの資産があることは知っているのですか
会社の同僚には、投資をしていることは言っていません。
家族にはもちろん言っていますが、稼いだ金額や損を出したということは伝えてはいません。
ただ、投資自体には同意してくれています。

ーーどのようにしてそれだけの資産を作ったのですか
投資歴30年になりますが、最初の資金は300万でした。
天災をはじめとする予測できないことで損するなど駄目な年もあれば、運が良くバブルに乗れた年もあります。

私が資金を大きく増やせたきっかけは、IPOでした。
コツコツ増やして、ドカンと損して、またIPOで大きく稼いで、といった波がありました。

長く続けていれば、アベノミクスのように多くの方が勝てる時期に出会うこともあります。
いわゆる「億り人」は、そうしたチャンスをつかんだ人だと思います。
みんなが見向きもしないときにあえて買う、という勇気も必要です。

ーーどのように投資の勉強をされたのですか
株については、最初は証券会社の営業マンから聞いたりするなど、人から教わることが多かったです。

不動産については、有料の講座で勉強しました。
不動産は、それほど他の投資家との競合がないので、仲間ができたことは役に立ちました。

自分だけで勉強しても時間がかかり、集める情報にも限界があります。
投資は時間の短縮がポイントなので、誰かからアドバイスを得る方がよいと思います。

会社四季報なども、自分で全部読むと、7〜8時間かかってしまいますが、ほかの人から意見を聞けば、別の視点が得られます。
どのような相場でも稼げる人はいます。そういう人のやり方を聞いて真似するのが早いでしょう。

セミナーや懇親会などで聞くのもよいと思います。中にはいい加減な情報もありますが、だんだんわかるようになってきます。

これまでの投資経験や注意していること

投資歴30年・総資産2億円のカリスマ個人投資家JACK氏が語るソーシャルレンディングの魅力

ーー現在はどんな投資を手掛けていますか
株、不動産、FXなど一通りやったことはあります。2017年は仮想通貨の購入もしていました。

FXは、一時期相場が下がった時にやめてしまったのですが、またチャンスがあればやりたい気持ちはあります。

また、アメリカ株なども相場が落ち着けば面白いのではないかと感じます。基本的に株主優待はなく、配当重視です。ただ、為替の手数料や税金などのコストもかかるので、円高の時に買っておかないと損をしてしまうこともあります。

このようにいろいろなチャネルを持っていれば、全部ダメということはないので、どこかにチャンスがあります。
ほったらかしでインカムゲインが入ってくる投資もよいですが、キャピタルゲインも常に狙っています。

ーー投資では毎年どれくらいのパフォーマンスをあげているのでしょうか
毎月50~100万円くらいは稼いでおり、年間1,000万円を最低限の目標としています。

利回りでいうと年5%程度ですが、何か得意技があれば、その程度は取れます。
ただ、さらに上を狙うにはリスクをとる必要があります。

ーー株式投資のスタイルはどのようなものですか
IPO、PO、TOB投資を中心に手掛けています。
企業価値から考えて割安のバリュー株を購入する手法も使っています。
それ以外にも、ある株の株価がすごく上がっている、というときにはその流れに乗ることもあるし、不祥事があったときに、反転を狙って短期の売買をすることもあります。

また、シナリオを考えるようにしており、どこまで下がったらやめるかを事前に決めています。
戦略的に証券会社に多くお金を入れることで、IPOにも当選しやすくなります。

株式も相場が悪くなってくると、配当と株主優待合わせて利回り6~7%という銘柄が出てきます。

また、逆張りという意味で、仮想通貨のビットコインや金にも注目しています。

ーー投資の際に気を付けていることは何ですか
私は30年近く投資をやっていますが、投資仲間だった人が途中でやめてしまうこともあります。
そうした方の傾向として、短期間における一気の勝負ロスカットができない方などが多いと感じてます。

特にロスカットは、下がってしまった時に、将来のビジョンがあればよいのですが、ただ上がるのを待つだけだと、うまくいかないことが多いでしょう。やはりどこかでロスカットが必要になります。

また、逆にある程度上がったら利益確定しないとなりませんが、天井まで取ろうというのは難しいです。
ほどほどのタイミングで売ったほうが良いでしょう。

ーー大きな損失を出したことはありますか
リーマンショックのときは、債券で1,000万円以上の損失を抱えていました。はじめての経験で呆然としました。
大震災の時には、普通は上場延期となるIPOが強行されて、ストップ安になってしまったときもあります。

株の世界だと、他の投資家に聞いてみても、必ず大損を経験しています。
ただ、それでもどこかで大勝負をして、大きな資産を築いています。

ソーシャルレンディングへの興味と今後

投資歴30年・総資産2億円のカリスマ個人投資家JACK氏が語るソーシャルレンディングの魅力

ーー投資型クラウドファンディングのセキュリテで投資されているとのことですが、いつ頃から投資されているのですか
2014年頃からです。投資仲間から聞いて興味をもちました。
最初はどんなファンドがよいのかわからなかったので、ソーセージなど食べ物が特典に設定されているファンドに投資しました。

5万から10万円程度で投資ができるのがよかったです。ふるさと納税のような感覚で始めました。

ーーソーシャルレンディングにも興味をお持ちでしょうか
以前、ソーシャルレンディングに興味を持ってmaneoで口座開設をしたのですが、当時はすぐに案件が満額になってしまって、なかなか投資できなかったので、結局投資をしていません。

株式投資の調子が悪いときは、銀行にお金を預けておくよりは良いと考えており、また機会があればやってみたいと思います。

ーーソーシャルレンディングの魅力はどういうところですか
貸し倒れリスクを除けば、キャピタルロスのリスクがないところでしょう。

REITやインフラファンドなどはそれほど大きく値崩れすることは少ないので、それと近いイメージかもしれません。
利回りが予定されており、金額が下がることはないので、精神的メリットは大きいと思います。

ーーソーシャルレンディングのデメリットや懸念はありますか
貸し倒れや返済遅延が増えていると聞くので、少し不安はあります。

50万ずつ20件投資する、といった分散が必要でしょう。
また、急にお金が必要になった時などに解約ができない点は不便だと思います。

ーーソーシャルレンディングに関して、こういうサービスがあったらよいのに、と思うものはありますか
雑誌など紙媒体での情報もあるとよいですね。
また、事業者が主催していないソーシャルレンディングのセミナーなどがあればぜひ参加したいと思います。

ーー知り合いの投資家の中でソーシャルレンディングをやっている人はいますか
知っている人は多いですが、実際にやっている人はあまり聞きません。
株式投資家からすると正直利回りの面で物足りなく思える部分もあります。

ただ、今後株式投資の相場が悪くなってくると、資金を遊ばせておくよりは有効活用できるという考えで、もっと興味を持つ人も増えるでしょう。
有名な投資家が投資していれば、自分も投資したい、という人が増えるかもしれません。
やはり人は誰かに勧められると動く、というところがあるので、何かのきっかけでブームが来る気がします。