ファクタリングとは?仕組みや手数料、銀行融資との違いなどを解説

ファクタリングとは?仕組みや手数料、銀行融資との違いなどを解説

ファクタリングとは、企業が保有している売掛金をファクタリング企業が買い取ることで、売掛金の入金期日前に現金化できる金融サービスです。

ファクタリングを活用している企業にとっては、銀行融資以外の資金調達手段にもなっています。

今回はファクタリングの仕組みや手数料、銀行融資との違いなどを解説します。

ファクタリングとは

ファクタリングとは?仕組みや手数料、銀行融資との違いなどを解説

企業は取引先との間で「末締め翌月末払い」など売掛金の入金期日の取り決めをしているため、商品(サービス)を販売してから実際に入金されるまでに時間がかかることがほとんどです。

そのため資金繰りが厳しくなる月があるなど、経営的に不安定になってしまう時期がある企業も存在しています。その際にファクタリング企業に売掛金を買い取ってもらうことで、入金期日前に現金化できるというのが、ファクタリングのメリットです。

一方、ファクタリング企業は、売掛金を買い取る代わりに手数料収入を得ています。

ファクタリングには契約内容や買取方法の違いによって、さまざまな種類があります。

売掛金・売掛債権とは

売掛金とは、掛取引によって商品の販売、サービスの提供をした場合に代金を受け取る権利(債権)のことで、売掛債権とも呼ばれます。

そして掛取引とは、先に商品の引渡しやサービス提供が行われ、後日代金の決済が行われる取引のことです。

売掛債権の発生から代金の決済までは、以下のような流れになります。

  • 売買契約
  • 商品の引渡し・サービスの提供
  • 請求書発行(売掛債権の発生)
  • 売掛債権の入金

入金までのサイクルは取引先との間で「末締め翌月末払い」「末締め翌々月末払い」のような契約を行うのが一般的です。

商品の引渡し・サービス提供から入金までに時間がかかるため、運転資金が一時的に不足してしまうような企業は資金繰りに苦しむことになります。

ファクタリングの仕組み

ファクタリングとは?仕組みや手数料、銀行融資との違いなどを解説

ファクタリングには2社間で行うものと、3社間で行うものがあります。

次に「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」それぞれの仕組みについて解説します。

2社間ファクタリング

2社間ファクタリングでは、売掛債権保有企業とファクタリング企業との2社間でファクタリング契約を締結します。

2社間ファクタリングの流れは以下の通りです。

  • 取引先に商品の引渡し・サービス提供を行い、売掛債権が発生する
  • ファクタリング企業と売掛債権の金額を確認し、ファクタリング契約を締結する
  • ファクタリング企業に売掛債権を買い取ってもらう
  • 取引先から売掛債権が入金される
  • 入金された売掛債権をそのままファクタリング企業に支払う

2社間ファクタリングでは取引先に売掛債権を通知しないため、取引先にファクタリングを利用していることを知られなくて済むのがメリットです。

しかし、ファクタリング企業には以下のようなリスクがあります。

  • 買い取った債権を回収する前に売掛債権保有企業が倒産してしまう
  • 売掛債権保有企業が同じ債権を別のファクタリング企業にも買取依頼する

ファクタリング企業は買い取った売掛債権が未回収になるリスクに備える必要があるため、2社間ファクタリングは手数料が高くなる傾向にあります。

3社間ファクタリング

一方、3社間ファクタリングでは、売掛債権保有企業とファクタリング企業、取引先との3社間の合意のもとでファクタリング契約を締結します。

3社間ファクタリングの流れは以下の通りです。

  • 取引先に商品の引渡し・サービス提供を行い、売掛債権が発生する
  • 売掛債権保有企業とファクタリング企業、取引先の3社で売掛債権の金額を確認し、ファクタリング契約を締結する
  • ファクタリング企業に売掛債権を買い取ってもらう
  • 入金期日に取引先からファクタリング企業に売掛債権が支払われる

3社間ファクタリングでは、取引先からファクタリング企業に売掛債権が直接支払われるため、2社間よりも手数料が低い傾向にあるのがメリットです。

しかし、ファクタリングを利用することを取引先に知られてしまうため、資金繰りが苦しいという印象を与えてしまうと、取引に影響が出るリスクがあるので注意が必要です。

また、3社間で契約に合意するための段取りや資料作成に時間や手間がかかる可能性もあります。

ファクタリングの種類

ファクタリングには、売掛債権を買い取ってもらう一般的なファクタリングのほかに、買取方法や業界によっていくつかの種類があります。

ここでは、ファクタリングの種類を4つ紹介します。

一括ファクタリング

一括ファクタリングは、手形取引を合理化するために登場したファクタリングです。

売掛債権の支払い手段に手形発行がありますが、さまざまな事務作業が必要になり、印紙代なども必要になります。

手形発行の手間とコストを解消するため、銀行と売掛債権保有企業、取引先の3社間で行うのが一括ファクタリングです。

一括ファクタリングの流れは以下の通りです。

  • 銀行と売掛債権保有企業、取引先の3社間で一括ファクタリング契約を締結する
  • 取引先に商品の引渡し・サービス提供を行う(売掛債権の発生)
  • 取引先が銀行に売掛債権データを送付する
  • 銀行が売掛債権保有企業から売掛債権を買い取る
  • 銀行が売掛債権保有企業に売掛債権の支払いを行う
  • 取引先が銀行に売掛債権を支払う

一括ファクタリングには、取引先は手形発行と同じ流れで決済でき、売掛債権保有企業は売掛債権を早期に現金化できるメリットがあります。

しかしながら、現在一括ファクタリングは新しい決済手段である「でんさい(電子記録債権)」に移行されています。

でんさいネットという銀行間のネットワークを利用して、電子化された債権を銀行と売掛債権保有企業、取引先の3社間でやりとりできるため、一括ファクタリングを提供する銀行はなくなってきています。

医療報酬債権ファクタリング

医療報酬債権ファクタリングは、診療報酬の債権を買い取るファクタリングです。

一般的なファクタリングとは異なり、医療機関や介護施設だけが利用できます。

国民健康保険や社会保険から診療報酬が入金されるまでに数か月かかるため、ファクタリングを利用することで早期に債権を現金化できるメリットがあります。

医療報酬債権ファクタリングは医療機関とファクタリング企業、国民健康保険・社会保険の3社間で契約が締結されます。

取引先が国民健康保険・社会保険であるため信用が高く、審査が通りやすいのが特徴です。

保証ファクタリング

保証ファクタリングとは、売掛債権の支払いをファクタリング企業が保証するサービスです。

ファクタリング企業は取引先の倒産により売掛債権が入金されないリスクを負い、その対価として保証料を受け取ります。

保証ファクタリングは、売掛債権保有企業とファクタリング企業の2社間で契約が締結され、保証をかけていることは取引先に通知されません。

ファクタリング企業は取引先の支払能力を調査し、取引先ごとにいくらまで保証するかを決定します。

もし取引先が倒産しても、保証ファクタリングを利用すれば売掛債権は回収できるため、売掛債権の貸倒率よりも保証率のほうが低ければ利用するメリットがあります。

国際ファクタリング

国際ファクタリングとは、貿易取引において輸入企業から代金を回収するために行うファクタリングサービスです。

貿易取引では一般的に信用状(L/C)を利用して取引が行われます。

輸入企業が現地の銀行に信用状の発行を依頼すると、日本の銀行に送付されて輸出企業に通知されます。

輸出企業は契約書通りに商品を船積みし、日本の銀行に出荷証明書類(B/L)を提出すると、日本の銀行から輸出企業に代金が支払われます。

しかし、信用状(L/C)に少しでも不備があると、銀行の保証を受けられないといったデメリットがあります。

国際ファクタリングは、日本と現地のファクタリング企業が代金回収を保証してくれるのが特徴です。

現地のファクタリング企業が輸出企業を調査して問題なければ、現地のファクタリング企業が輸出企業への売掛債権を保証してくれます。

商品を船積みして出荷証明書類(B/L)を日本のファクタリング企業に提出すると、現地のファクタリング企業が代金を回収し、日本のファクタリング企業から代金が支払われます。

国際ファクタリングは比較的手数料が高くなりますが、信用状(L/C)を発行する必要が無いなどのメリットがあります。

ファクタリングでかかる手数料(費用)

ファクタリングとは?仕組みや手数料、銀行融資との違いなどを解説

続いて、ファクタリングにかかる手数料(費用)について解説します。

ファクタリング企業に支払う手数料

ファクタリングを利用するときは、ファクタリング企業に手数料を支払う必要があり、この手数料がファクタリング企業の利益になります。

ファクタリング企業は最悪の場合、売掛債権が回収できないリスクがあるため、そのリスクを加味して手数料が決められます。

また、手数料にはファクタリング企業の人件費なども含まれます。

手数料は2社間ファクタリングで売掛債権の10%~30%程度、3社間ファクタリングで売掛債権の1%~5%程度です。※フィンテナ調べ(2018年11月時点)

登記・印紙代などにかかる費用

ファクタリング企業に支払う手数料には、以下のような諸費用も含まれます。

  • 債権譲渡登記にかかる司法書士への報酬
  • 登記に必要な印紙代
  • 交通費・紹介料などの費用

ファクタリング企業や依頼する司法書士によって多少の違いはありますが、これらの諸費用が手数料に含まれるため、ファクタリング手数料は比較的高くなると考えておきましょう。

ファクタリングと銀行融資との違いを比較

ファクタリングとは?仕組みや手数料、銀行融資との違いなどを解説

最後に、ファクタリングと銀行融資との違いを比較していきます。

資金調達が完了する時間

銀行融資の場合、審査には決算書や税務申告書などの書類を提出し、追加で資料が必要になることもあるため、審査結果が出るまでに1か月以上かかることもあります。

一方、ファクタリングの場合は企業によって異なりますが、ほとんどの場合、数日で資金調達することも可能です。

手数料

銀行融資の場合、借入金に対して年率数%の金利を支払います。適用金利は金融機関、融資を受ける企業の業績や資産状況などによって異なりますが、ファクタリングに比べると低く済むことが多いでしょう。

一方、ファクタリングの場合は借り入れではないため金利は発生しませんが、手数料を支払う必要があります。

ファクタリングの手数料は契約内容によって異なり、2社間ファクタリングで売掛債権の10%~30%程度、3社間ファクタリングで売掛債権の1%~5%程度です。

2社間ファクタリングは取引先の承認が不要であるため、未回収のリスクが高くなることから手数料も高くなる傾向にあります。

まとめ

ファクタリングは、取引先に対する売掛債権を買い取ってもらうことで資金調達できます。

銀行融資よりも早く資金調達ができることも多いため、資金繰りを改善するために資金調達が必要な場合は、ファクタリングの活用を検討してみましょう。